伊豆のダイビングポイントや主にイベントツアーについてご紹介しています。普段の伊豆ツアーの様子についてはFacebookをご覧ください。

伊豆ダイビングのページ

伊豆の生物について

この時期これを見て欲しい!伊豆ダイビングの時期によるみどころ

更新日:

年が明けてもまだ水温はそれほど下がってはいません。まだ秋に流れ着いた南のサカナ達が頑張っている時期です。伊豆で最も水が冷たくなるのが2月から3月。ここではその時期をスタートとして、伊豆ダイビングでの年間の見どころをご紹介していきます。

冬のダンゴウオ

冬のダイビングでお勧め度ナンバーワンはダンゴウオです。

春のウミウシ

春はウミウシシーズンです。プランクトンが発生し、春濁りと言われ、水中の透明度が落ちるちょっと残念な時期。しかし、ウミウシ好きにはたまらないシーズンでもあります。時に岩壁にへばりつくように目を凝らしてウミウシを探す、それがとても楽しい時期です。

幻想的な海藻の林

ホンダワラやマメダワラという海藻です。春の一時期だけしか生えてきません。水温が高くなってくると倒れて、溶けてなくなってしまいます。熱海や大瀬崎などではこの海藻が生い茂り、その間を縫って泳ぐのは森を散策しているかのようでとても楽しいです。

浅い場所に生い茂るので、太陽の光もたくさん届きますが、その日差しが幻想的で、海藻が金色に輝くように見えることがあります。ただ残念なことに、ここ最近は温暖化の影響でしょう、海藻が余り生えなくなってしまいました。生えてもほんの数十センチほどにしか成長しません。

もう過去の景色になってしまったのでしょうか・・・。

大瀬崎の湾内でカエルアンコウの子供を捜索

湾内の砂地、春になるとフクロノリが浅場にたくさん増殖してきます。それらが湾内の砂地でゴミ溜まりのように固まります。その海藻にカエルアンコウの子供が隠れています。海藻だまりの縁をよくみると、白、黄色、オレンジ、そして時には真っ黒な可愛いいカエルアンコウの幼魚が隠れています。大きさは約1センチほどで、よちよち歩く姿は本当に愛らしいです。

メモ

カエルアンコウの仲間は、イロカエルアンコウやクマドリカエルアンコウなどがいますが、ここで言うカエルアンコウは、そのまま正式名称の「カエルアンコウ」です。「ザ・カエルアンコウ」と言われることもあります。

大瀬のマンボウ

伊豆では、特にボートダイビングでごく稀にマンボウを見ることがあります。ですが、どれもたまたま通りすがりのマンボウに会えるだけです。ところが、伊豆にはかなりの確率でマンボウに会える場所があります。それが大瀬崎の外海です。

この動画も大瀬の外海でマンボウ狙いで潜った時のものです。

大瀬崎では、GW前後から初夏の間に外海のポイントでマンボウが頻繁に目撃されます。決して確率は高くありませんが、それでもマンボウを狙って潜れる場所はほとんど有りません。

メモ

ここにマンボウが集まるのは、クリーニングの場所になっているからだそうです。この動画でもわかるように、イシダイの子供やシラコダイがマンボウの周りをウロウロしています。これらのサカナがマンボウの体をクリーニングしてくれるのです。

シラコダイが群れているポイントは他にもありますが、こうしてマンボウを狙って行けるような場所は大瀬崎だけでしょうか。

 

夏は群れ

夏は何と言っても群れ!特にボートダイビングで群れを見に行って欲しいと思います。感動する事間違い無しです。

産卵や子育て

夏は産卵や子育てが面白い時期でもあります。サカナによって産卵の時期やスタイルは様々なのですが、産卵しているシーンが見られるのは5月から夏の間になります。

アオリイカの産卵

4月から5月にかけて、伊豆のほとんどのダイビングポイントでは、竹などの樹木の枝を束ねたものを海中に沈めます。ビーチのダイビングポイントでこれをやっていないところは思い当たりません。それくらいどこでも必ずこれを行います。

これは何のためかというと、この動画のシーンが見れるようにするためです。

これはアオリイカです。5月頃から夏場にかけて、伊豆のほぼすべてのビーチポイントで見ることができます。本来は海藻に産卵するのですが、樹木の枝を束ねて沈めておくことでそこに産卵に来てくれます。この動画ではアオリイカの数は多くありませんが、時には何十杯ものアオリイカが見られます。初心者の方でも十分見られる場所に設置されます。

クマノミの産卵やタマゴの世話をするクマノミ

このシーンはまさにクマノミが産卵をしているシーンです。これはいつも見られるものでは有りませんが、夏になるとクマノミは頻繁に産卵するようになります。産卵しているシーンはなかなか見られませんが、産み付けたタマゴはずっと親クマノミ(主にオス)がずっと世話をし続けます。一生懸命にヒレを使ってタマゴに新鮮な海水を送り込むのです。このシーンは健気で何度見ても感動的です。

メモ

ちなみに、映画のニモでは親子で一緒に暮らしていますが、実際の自然界ではそのようなことは有りません。孵化した稚魚は泳ぐ力が無く、産まれた場所にとどまっていることができません。みんなどこかへ流されて行ってしまいます。仮にとどまっていられたとしても、イソギンチャクの餌になってしまうでしょう。海中を漂いながら、ある程度の大きさになると適当なイソギンチャクに定着するようです。

季節来遊漁の夏~秋

秋はダイビングのベストシーズンです。透明度も良く、水温も初夏の頃よりずっと高いです。この時期ダイビングをしないのは本当にもったいないことです。一般ダイバーだけでなく、ほとんどのインストラクターにとっても一番嬉しい時期ではないでしょうか。もちろん、店長も一番好きな時期です。

夏から増えてくる南のサカナたち、季節来遊魚といいます(死滅回遊魚とも言います)。季節来遊魚は幼魚が多く、とても可愛いので人気があります。季節来遊魚についてはそれだけでかなりのボリュームになるので、詳しくはまた別の機会に紹介したいと思います。

ボラクーダ

ボラクーダという魚はいません。ボラの大群のことを言います。バラクーダという魚をご存知のダイバーも多いかと思います。ボラクーダは大群で群れますが、魚同士の距離がとても近く、密集して群れる性質があります。このバラクーダの群れをイメージして、いつからかボラの群れをボラクーダと呼ぶようになりました。

ボラは一年中見ることができますし、比較的どこのダイビングポイントでもみかけます。普段は単体や小さい群れで泳いでいることが多いです。しかし、伊豆では時々ボラの大群に出くわすことがあります。

水中クリスマスツリーやポスト

ダイバー以外は余り知られていないけど、伊豆でダイビングをしているダイバーなら知らない人はいないというのがこれです。

詳しくは下記のの記事に掲載しています。

[blogcard url="https://izu-diving.info/about/海中のクリスマスツリーと水中ポスト/‎"]

  • この記事を書いた人

izud.kanai

Copyright© 伊豆ダイビングのページ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.